草笛 その1

私が小学生の頃、社会の先生をしていた伯父が、竹で糸電話を作ったり、金木犀の花を散らすなどして、自然の遊びをたくさん教えてくれました。

今回はその中で、一番手軽に出来る

〝草笛〟

を紹介しますo(^-^)o

手で挟む所が難しいのですが、なんとこの間、高校時代の同級生Mちゃんと遊んでいたところ、彼女は一発で成功させました(@_@)!

今まで何十人と伝授してきましたが一回で大きな音が鳴る人は初めてでした。

という訳で、一発成功出来た方は「すごいんだぞぅ!」と自信を持ってください(・∀・)

①その辺の草で良さそうなのを見つける(ワンちゃんのおしっこエリアには要注意)固いのよりも柔らかいのがいいです。

②親指の付け根、ふっくらしている所で下の方を挟みます。

③ピン!と伸ばした状態で、上の方を親指の先で挟みます。

④草が絵描き歌のコックさんの口のように、まっすぐになっていることを確認します。
コックさん懐かしいですねー。

⑤勢いよく隙間に息を吹き込んでください。
音を鳴らしている動画はここに貼り付けられないので、Instagramでご覧ください(。-人-。) 

草笛 その1

A post shared by Olu’olu リズム広場 (@olu_olu.15) on



大人数で外に出るときは、草笛を集合の合図に使うと便利ですよ(^o^)

吹く草によって音の高さが違いますよ(^.^)長さ太さ、いろいろ試してみてくださいね〜♪

Olu’olu リズム広場

Olu’olu(オルオル) はハワイの言葉で 「心地良い」という意味 木陰のベンチで小さい子からお年寄りまで ぶらりと出て来てはコーヒーを飲んだり遊んだり そこに素敵な音楽が流れて とても居心地がいい そんな場所を作れたらいいなぁ という思いで オルオルリズム広場と名付けました。

0コメント

  • 1000 / 1000